ナースとその家族に関わるお話です。

看護師と家族環境についてです。

ナースとその家庭に関してです。看護師は一般的に不規則な職業です。結婚している人も多くいますが半数弱もの看護師が離婚者という職場も多かったりします。やはり、変則的な働き方をする職業ですから、パートナーが看護師の仕事を心得て力を合わせてくれるタイプの人でなければナースとしてやっていけないこともあります。なので、入籍が決まったら夜勤勤務のない病院に職場を変える人も少なくありません。ナースとしての仕事も家庭環境も共に支障なくできている方も結構いますが、やはり居残りはなしとかいうそれぞれの掟を設定しているケースもあります。

看護師の資格を得るためには実習が必要です。

看護学生の間に実習に行かなければナースの資格は取れません。多くの実習は、3週間の期間で、次の成人・老年・母性・精神・小児・在宅に区別されます。男子であろうとも性別に関係なく母性(産婦人科)の実習も必要だし、それから、女性でも、精神科の実習が必要なのです。つまり、どの分野についても、また、自分の希望する分野に関係なく実習を受けないと看護師として働くことはできないのです。それらの実習の中で強く心に残っているのは精神科です。精神科病棟はいわゆる街で見かける変な人を凝縮させた病棟。(どうしてここに!?というような、一見すると標準的な人も見受けられますが)ずっと病院内を巡っている人、それに、何時間も叫び続ける人。間近でそういった病状の患者さんに触れて現代はとてもストレス社会なのだと思いました。

患者さんのご家族の中に介護系の職種に就いている方がいる…

患者さん本人、もしくは患者さんの親族の中に介護に関係のある職業に就職している人がいらっしゃる場合、ほとんどそれ自体を公言してくるのはどうしてでしょうか。「私、仕事は医療系です」と言ってくる人は、基本、医療関係とは言っていても介護に携わる職業です。もしも看護師なら大抵の場合、そのことを伝えたりしないし、また、口止めされていたり(誰にも話したら駄目よ、と打ち明けられることが大体)して、遅れて知る場合が少なくありません。医師も、看護師と同様で内緒にしているか自慢げにしているかのどちらかに分かれると思います。

看護師さんはみなさん時計を絶えずしていて、看護師にとって…

看護師といえば仕事中時計を常に身に着けていて、看護師にとっては、業務を行う上で絶対に忘れてはいけない大切な物ではないのかなと推測しています。つけている時計自体は種類も色々あり、腕時計だったり懐中時計を持参する人もいて、看護師さんや場所によって違いますが、男女関係なく、看護師さんと時計のセットはめちゃくちゃマッチしていて非常にかっこいいと思います。時計にマスコットをつけている看護師さんもいます。看護という業務上、アクセサリーなど、つけられないと思うので、この時計は自分のカラーを出せる唯一のポイントなのではというイメージです。

私が働く職場は新人の教育に大変積極的な病院なんです。

私が勤務している病院は新しく入ってきた人の教育にとてもムキになっている病院です。私が就職したばかりの頃、主任は四六時中一緒でした。それほどでもないのに異常にべた褒めでした。学生の実習では怒られ絞られ、睡魔と戦う日々…そして落ち込む毎日でした。とはいっても仕事になれば今のほうが良かったと思うほどハードだろうと思っていた私からすれば『勤務先をここにしてよかった!』と喜びました。だけどある程度時が過ぎ去れば最初のころと違い上司から褒められることもなくなり、結局学生時代のように毎日のようにみっちり説教を食らう日がほとんどでした。

これまでと比べると看護師も高学歴の方が重宝されるようになり…

今までと比較し看護師においても学歴が重要視されるようになりました。人材不足と言われている中、状況とは相反しています。けれども、これまでに比べて高度な看護技術や知識が求められれるため看護大学で勉強をしなければ就職するのが難しくなりつつあります。国としてはそういった背景もあって、全国的にも業務に制限のある准看護師に関しては今後廃止の方向に向かっていたはずです。それでも養成所はあるのでしょうか?なぜならば高くない給料で雇用することができるためです。クリニックなど、そこまで高度な技術が必要ないところなら、正看でなくとも准看護師も対応可能なので、医者の言い付けさえ守れば、問題ありません。さらに、資格取得の際も正看護師より時間やお金、能力を要求されないのです。そういった事情から、准看護師が廃止される予見は非常に少ないと考えます。

各地方から同系列の病院スタッフたちが集まり色々な話を伺う時があったのですが・・

各地方から同チェーンの病院職員が集まり色々な話を伺う時があって、その場で他の病院の人が言っていた事です。ある観光地の病院では、冬場にスキーやスノボとかで骨折などの怪我をして入院することになる患者さんが非常に増えるそうなんです。それに、外国の方も多いようで毎年、冬だけ通訳を採用するほど。英語だけで通じるならまだしも、ここ最近は様々な場所から訪れることが増加ししているらしく全く言葉が伝わらないので手を用いたコミュニケーションでの看護もあるみたいです。この話を聞いて看護師も世界をまたぐのだなと思いました。

願書を書くと、気持ちが引き締まるものです。

願書を書くと、より一層気持ちが引き締まるものです。また、不備があると試験を受けられないこともあります。実際に、合格に関係するわけではない願書ですが、看護師及び准看護師の試験は願書を書く時から幕が開くと言っても過言ではありません。学校においては説明を聞く時間があり願書の添削時間を設けてくれるところがあります。個人的に願書を出す人、中でももう学校を卒業している時なんかは不備のないように自分ひとりでやらなければなりません。その場合、予期せぬトラブルにより願書以外の出さなければならない書類が間に合わないこともあります。書き漏れがあって最悪、却下されるケースもあります。そうなってしまわないよう願書はリミットを考えてしっかりとどれだけかかるのか把握してから漏れのないように備えましょう。

ナースとして病院に勤務するのなら気を付けなければならないことの1つに挙げられるのが、…

病院で看護師の仕事をする以上は肝に銘じておかなければならないことの1つに挙げられるのが、やはり、他の職業の方たちとの連携だと考えます。立派な病院であれば余計に、医者の他にも、看護助手や医療事務やクラーク、各種検査技師、検体とかカルテ、ストレッチャー等を運ぶメッセンジャーさん、薬剤師、ソーシャルワーカーといった、様々な医療関係者と常に助け合わなければなりません。いつもてんてこ舞いです。しかし、自分の方から元気よく声をかけるように気を張って、どんな時でも笑顔で話すことができる方はインパクトがあります。だから、私も率先して挨拶しています。その結果パニックになっている時にバックアップしてもらったことがありました。言うまでもありませんが、コミュニケーションはとても大切なんだと感じます。

常に求人募集している職種が看護師の分野ですが、看護師を辞める人についてなのですが…

常に人員募集している印象のある仕事が看護の分野ですが、退職する人が多いかどうかですが、よく聞くように結構な激務ですので長持ちせず退職を願い出る看護師が現実、割といます。特に、ナースの大多数が女性ということもあって、嫁入りしたりおめでたを期に辞めるという人もいます。退職理由、というのは各自色々な理由があります。でも、多くの辞めたいと思う原因として多いのはシンプルに仕事の大変さによるものだと思います。それに加え、看護師にとっては夜勤をこなすことがほぼ絶対です。ですから、そういったこともあるのだと思われます。仮眠の時間はあっても、夜勤により疲れがたまって大変だという看護師も実際にたくさんいらっしゃいますので。

私の仕事はナースです。妊娠がわかってからも働いていました。

私の仕事はナースです。妊娠がわかってからも仕事を続けていました。妊娠して間もない頃には、つわりがあっても就業しないといけないスパンもありました。つわりにも色々な種類があり、そして、妊娠毎によっても出方が異なりますが、私のケースでは通常では口にしないような柑橘系の炭酸のドリンクを、勤務先で度々胃に入れることでつわりからくる気分の悪さをごまかすことができました。知り合いのナースは空腹感を感じるとおこる食べづわりがあって、職場の制服のポケットにいつも隠している饅頭を、サッと口に入れながらしんどいつわりを乗り越えました。普通ではない時であればあるほど、やはり勤務先の人たちの援助が欲しいのです。妊娠の事をいつ知らせるかは迷うところです。だけど、相談できる関係者にはあらかじめ伝えておいたほうが周りの理解も得やすいので、ベストだと思います。

ナースになるには看護学校でベッドメイクングを習得するそうです。

ナースは看護学校で医療の知識だけでなくベッドの整え方に関しても教わるようです。リネンに関わるようなことは看護や医療に関する業務ではないしおそらくリネン業者さんなどがするのだろう…なんて予想していましたが、看護師さんがまず学校で習う技術の1つみたいです。看護師志望で看護学校に進学した私の知人が素早くベッドを清潔にするところを披露してくれて、シワ一つない仕上がりに衝撃を受けました。「入院生活をしている患者さんがピシッと整ったベッドで生活できるように」ということも看護師が気にかけなければならないことなのです。

私はナースとして働いています。

私は看護師なんですが、少し前、近所の病院のナースとして働いてたときの出来事です。同じ病院に勤務していた外科の医師の発言です。「俺たち外科医にとっては、外来対応はNHKみたいなもので、オペ室は民放TVみたいなもの」だと。言ってみれば外来で働く時は患者さんを前にしてドクターとして熱心に、病気の話を述べるのに対して、手術室にいる時は眠っている患者さんを前に、自分が主人公を演じているパフォーマンスをしている有名人みたいだ、ということなんです。なるほど、まさに言う通り、、突然態度が変わる医者の多いこと!

思い返してみると国家試験に対して自分の場合、思ったほ…

思い起こしてみると看護師の国家試験の勉強はさほど死に物狂いで取り組んだという覚えはないです。私がやってきた国家試験対策は過去問にひたむきにチャレンジし、ミスがあった部分については各選択肢について何故間違っていて、なぜこれが正解なのかーという風に単に答えを暗記するのではなくしっかり改めて復習するといった勉強法を取り組みました。その方法だとその問題だけでなく応用力が付いて、それに似た問題もこなすことができるし、今まで学習したことを広範囲に学習するなんて、途方もない学習をしなくても差し障りありません。

看護師である私は、、外来診療で働いています。

看護師資格を持つ私は、病院の外来で勤務しています。外来での仕事内容は、病院に来られた患者さん対応、医師の補助だけでなくて電話にこたえることもこなさなければならない大切な仕事のうちでした。意外にも、これが頻繁にかかります。状態を言ってくるお電話の場合は常識の範囲内ですが、どういうつもりか『寂しくて?』とか『息子が出張で?』というような病状とは関係のない暇つぶしの迷惑な電話まであるのです。仕事の邪魔になるしこのような電話は多くが長いです。合わせてこちらが口を出す間がないくらいのものすごい勢い。看護師しか相手にしてくれる人がいないのかもしれないけど、本当に仕事に集中できないのでどうにかしてって感じです。

プロテクトワンの事実をまとめていく

プロテクトワンの事実を現役看護師がまとめています。